ギリギリのコースを守り抜く!!東予校2012.2.21

2012.2.21 東予校training Report

最近、GKを始めたんだけど、ゴール前に立ってるだけ…
何をどうして良いのか分からない…
それって、選手側からすれば向上心もうまれませんし、仮に上手くいったとしても何が良かったのかも分からないので、次に繋がることがないですよね…

愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOLでは、自分自身で考える為のきっかけ作りを行い、何が良くて何が上手くいっていないかを選手に感じてもらうことを心掛けてます。
GK専門のスクールで、お悩みを一緒に解決しませんか?!
沢山の成功体験が、自信になりスキルアップに繋がります!!
お気軽にお問い合わせ下さい!!

下記のお問い合わせボタンをクリックし、必要事項を入力して送信して下さい!!

U-12クラスはグランダー(低いシュート=ゴロ)

試合の中で、シュートに食らいついて飛んで見たんだけど、もう少しなんだけど…で失点。という経験があると思います。
今回は、グランダー(ゴロ)のシュートに対してのシュートストップに特化してトレーニング!!

低いシュートに対してのシュートストップは、ボールの背後に手のひらを持って行くのは同じですが、自分自身の体勢を低くし、脇の下を通過しないように、身体を運びます!!

試合での状況に出来るだけ近いように、動きの中で素早く足や身体を動かせるように何度も繰り返して行いました。
正しい、足の運びと身体の動かし方を知ることで、段々と成功体験を感じることの選手も増えて来ました!!
出来なかった事が出来ると楽しくなりますね♪

U-15 / U-18クラスはグランダー(低いシュート=ゴロ)+ハイボール!!

U-15 / U-18クラスは、グランダー〜ハイボールへのシュートストップをトレーニング!!
ハイボールへのシュートストップは、グランダーへのシュートストップと違って、足の運び方と足の使い方が違ってきます。

GKは試合の色んな状況下の中で、低い位置のシュート・高い位置のシュート・クロス等といった色んなボールに対して身体全体を使って対応していかなければいけない大変なポジションですね…
でも、逆に難しいだけにやりがいのあるポジションです!!
良いプレーが出来た時には、それを経験したことにしか分からない喜びがありますよね?!
このカテゴリーも最初は全く上手くいかない選手ばかりでしたが、時間をかけて積み重ねてきたからこそ、今があるのだと思います !!

行動することで、きっと、何かが変わります!
先ずはお気軽にお問い合わせ下さい!
きっとGK出身のスタッフがお悩み解決の力になれるはずです?
info@gs-forme.net
089-916-6703

    愛媛 GS.FORME GOALKEEPER SCHOOL 松山校2012.2.18

    シュートストップ!!

    U-12クラスは、体験参加者・新規入会者を迎えシュートストップの一つである、”ローリングダウン”にフォーカスしてトレーニングを行ないました!!

    “ローリングダウン”=グランダー(ゴロ)のシュートに対して、横に倒れながらシュートを止める技術です。


    ボールに対してどう身体を持って行くのか?!
    その方法は??
    浮いたシュートに対しての身体の動きの違いは??

    自分の身長の距離だと倒れる動作だけで触れますが、自分の身長以上の距離(コース)へシュートがきた場合はどうする??
    素早く幅を広げる方法は??

    3つの動作にポイントを絞ることで、ついこの間まで、手で投げたボールに対してでしか出来なかった最近GKを始めたばかりの小学校3年生の選手が、ナイスキーパーの連続!!
    出来ることが増えてきた感じで笑顔でトレーニングを行ってました♪

    U-15/U-18クラスは様々な動作を入れながら!!

    ローリングダウン&ダイビングにフォーカスしてトレーニングを行ないました。

    GKは身体全体を使ってプレーするポジションだけに、トレーニングでは色んな動作を取り入れて、スムーズに身体を運べるように!!

    連続した動作の中でも、足の運び方が身体の動きをスムーズにします。

    シュートストップに関して、GKはコンマ1秒の時間のズレが失点に繋がります。
    基本的な正しい動きを理解し、理解だけではなく、素早く動きだしが出来るように積み重ねが必要となってきます。
    それには、正しい知識を知れる場所と、正しい動きを積み重ねられる場所が必要不可欠で、そんな環境・機会を一人でも多くのGKの為に作りたいと想いで設立したのがGK専門スクールの”愛媛GS.FORM GOALKEEPER SCHOOL”です!!
    各校、随時、無料体験会を開催しておりますのでお気軽に!!

     


    ここには同じ悩みや想いを持ってトレーニングをしている沢山の選手が居ます。
    最初は誰でも初心者で、知らないのだから上手くいかないのは当然のことです。
    愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOLではゴールを守る楽しさを感じてもらう為に、基本的な技術・戦術を一つ一つ行ないます。
    GKに関するお悩みをお持ちの選手。GK初心者・GKトレーニングがない環境の選手は、各校、随時、無料体験会を開催しておりますので、下記フォームからお問い合わせください。

      愛媛GS.FORME GOALKEEPER SHOOL松山校2012.2.4

      本日のテーマはクロスの対応!!

      GKの技術は沢山ある中で、高いボールの対応(クロス)に対して苦手な選手は多いのではないかと思います…
      落下地点を見極め素早く移動し、ジャンプしながらのキャッチ。
      しかしながら、状況によっては相手もゴールを奪う為にボールに向かって来るだろうし、状況判断によっては、判断して対応を変えることも必要となって来ます!!
      どのタイミングで動き出す?足の運び方は?身体の向きは?対応を変える判断の基準も…


      U-12クラスは、先ずは手の出し方→高い位置でボールを掴む→ジャンプ動作の動き+相手選手が競りに来た時にキャッチミスをしないようにブロックを作る動作の確認→全てを組み合わせ動きの中でのジャンプ&キャッチを行ないました。

      動きながらジャンプしてキャッチするということに対して、最初はぎごちなさはあったけど、ポイントを押さえ、段階を踏んで行うことでナイスなプレーも♩
      ※何故か録画状態の表示を確認してるにも関わらず、撮れてませんてした…(涙

      U-15/U-18クラスでは、色んな動作から・角度からののジャンプ&キャッチ・連続した動きからのジャンプ&キャッチ。
      ボールに対してどの角度でキャッチするのが良いのか?どう身体を動かせば、良い角度でキャッチ出来るのかを反復し確認してもらいまいした。
      その中で、状況によってはジャンプ&キャッチ出来ないことも…
      そうなった時の対応の方法。判断する基準も反復して行ないました!!
      上手くいかなくても、ポイントを理解して何度も反復する。
      失敗しないと何が出来て、何が出来ないのかも分かりませんからね!!

      選手の状態を見て指導者がトレーニングを工夫・変化させる。
      私達も選手と同様に、毎日/毎回トレーニングです!!

      最初は誰でも初心者で、上手く行かないことだらけだと思います。
      ですが、知ることで、トレーニングを反復することで、出来ることが沢山増えて来ます !!
      愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOLではゴールを守る楽しさを感じてもらう為に、基本的な技術・戦術を一つ一つ行ないます。
      GKに関するお悩みをお持ちの選手。GK初心者・GKトレーニングがない環境の選手は、各校、随時、無料体験会を開催しておりますので、下記フォームからお問い合わせください。

        愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOL 松山校2012.1.21

        今日のテーマはブレイクアウェイ!!
        相手選手とGKの1vs1の時に使う技術です!

        「どのタイミングで前に出たら良いか分からない??」
        率直な意見として「至近距離でのシュートを受けるのは怖い…」
        この2点が考えられるのではないのでしょうか?

        1vs1の守り方として、「ブロッキング」「Xブロック」を使います。
        2つのブロックの使い分けはさておき、基本的なところでいうと、相手との距離を縮めシュートコースを狭くし、相手のボールを自分の身体に当てて守る技術です。
        相手との距離も中途半端に遠いと身体に当たると痛いですが、適度な距離まで寄せることが出来れば、痛みもさほど感じません。
        適度な距離まで寄せることが出来れば、後は、シュートコースを狭くする為に、ボールを身体に当てれるように、身体全体を使って面積を広くします!!
        要は、壁ですね!!

        最も重要なことは、相手の選手がどのような状態なのか??
        相手の選手がシュートを打てる状況の中で、闇雲に前へ出ていってもシュートコースも広くなってますし、簡単に打たれてしまいます…

        相手の状態を見て、今は前に出れるのか??出れないのか??
        出れる状況とは??
        どのタイミングで出るのか??
        出れないのはなぜなのか??
        出れない場合はどうすれば良いのか??
        一つ一つを見て判断しなければいけません。
        その判断する前までの「良い状況作り」も大切です!!
        選手によって差はありますが、少しずつ、良い準備からの良いブロッキング・Xブロックが出て来ました♪

        GKは失点に繋がりやすいポジションから、常に正しい判断が求められます!
        先ずは、「基本的なフォーム作り→正しい判断→チャレンジ」を限られた時間ではあるけれど、何度も繰り返し磨きをかけて行きます!!

        ここでは、GKの為にだけのGKトレーニングが出来ます!!
        無料体験会を随時開催しておりますので、先ずは知ることから始めて見ませんか??きっと、不安だったことが、楽しさに変化してくると思いますよ♪

          愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOL 松山校2012.1.14

          松山校レーポートです!!
          GKの醍醐味の一つでもあるダイビング!!
          皆さんも知っての通り、横に飛んでシュートを止める技術です。
          横に飛んでシュートを止める技術も一つではなく幾つかあり、技術名??も違うものも…
          止めた時はヒーローですし、何と言っても単純にカッコいい!!
          ただ、芝生のグランドなら多少は軽減されるけれど、飛び方を間違えると、ただ「痛い」です。
          この痛さは、体に身についてしまうと中々改善するのが難しです。
          ただ、横に飛ぶのではなく、飛ぶ前の足の運び方・手の出し方…体の運び方も重要になって来ます!!
          正しい、体の使い方等を身に付ければ、クレーのグランドだろうが、芝生だろうがこの「痛み」はほとんど解消されます。
          スクール生の中には、少し前まで倒れることですら、ままならない選手も居ました。
          正しい、フォームを身につけることで、自信が付き、チャレンジするようになり、スキルアップやプレー範囲も広がってきますね♪

          U-15・U-18クラスでは、U-12クラスで行なっている基本動作に付け加えて、プレースピードを上げていくトレーニングを中心に行いました。
          当然、U-12クラスと比べてボールスピードも違いますし、守るゴールの広さ等も違います。基本的な技術作り+スピード+連続した動作を身に付けていくことで、より技術に磨きをかけて行きます。
          ちょっとした所を変えていくことで、全く違うといって良いくらいプレーが変わっていっているので、これからが楽しみです♪

          無料体験会、随時、開催しておりますので、下記フォームからお気軽にお問い合わせ下さい♩

            愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOL 東予校2012.1.111

            東予校も2021年Startです!!
            東予校も松山校同様、基礎技術の土台作り、中々上手く行かないことも沢山あるけれど、すぐに上手くなるものでもなく、とにかく理解しながら反復して実践あるのみ!!
            一つ一つの積み重ねが結果に結びつきます。
            上手く行かないからトレーニングをする!!
            最初から出来る選手はトレーニングは必要ないと思いますし、最初から100%出来る選手は居ないと思ってます。
            出来なかったことが出来るようになり楽しくなる。10回やって1回しか出来なかったことを10回やって10回出来るようになる。これがスポーツの楽しさだと私は思います!!

            最初から出来る選手は居ない!!
            でも知る環境がない…
            だからこそ、知ることの出来る環境のある愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOLで沢山の成功体験を感じて見ませんか??
            きっと同じ悩みを抱え、沢山ある壁を少しだけ??乗り越えた選手達が、きっと不安を取り除いてくれると思います!!

            GKに関するお悩みを抱える方は下記フォームからお気軽にお問い合わせ下さい♩

              愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOL 松山校2021.1.7

              2021年初回は松山校!!
              2012年初回ということもあり、基本動作を反復することを重点的に行いました。
              なんでもそうですが大切なのは基礎部分をしっかりと身に付けておくこと!!
              しっかりとした基礎作りがどれだけ出来ているかで、自分自身のGK人生が変わってくると思ってます。

              しっかりとした基礎作りをするには、先ずは、GK技術を知ることから始めなくてはいけません。
              先ずは技術を知る→どういった状況・タイミングでその技術を使うのか?(判断)→ 反復し技術を磨く。略して言えばこのサイクルだと思います!!
              youtube等で沢山のシュートストップなどの映像が流れていますが、それはGKの沢山の技術をしり、反復し磨いているからこそ防げています。

              沢山ある技術を正しい知識で知り、成功体験を沢山感じる!!
              GKは防げればヒーローです!!
              こんな楽しくてやりがいのあるポジションは成功体験を体感した人にしか分からないですね♪

              最初は誰でも初心者で、教えてくれる環境がないのだから不安なのは当たり前です!!
              GKに関するお悩みを抱えている選手は、是非、一度お気軽に下記のフォームからお問い合わせください!
              超初心者大募集してます!♪

                2021年 Start!!

                2020年は新型コロナウイルスにより、沢山の活動が自粛されました。
                失った時間もありましたが、今まで当たり前の様にサッカーが出来ていたことに感謝することを感じる期間にもなりました。
                皆さんはいかがたったでしょうか!?

                昨年度末には、在校スクール生から新年度への抱負を頂きました!
                攻撃も出来るGK。ハイボールの処理のスキルアップ。1vs1の判断を身に付ける。自チームでスタメンで試合に出つずける…選手それぞれ、課題は違いますが目標設定することで、それを実現するにはどうやって行くのか??自分で考えて実践してくれいると思いますし、私達は一歩離れたとことから見守って居ます。変化する選手達を身近で感じれることは楽しみです♩
                まだまだ完全に解決出来ている環境ではありませんが、”2021年も選手達に沢山の成功体験と自信を持ち続けることの出来る環境作りの実施” ”一人でも多くの選手に特化したトレーニングを受けて貰える活動”を積極的に行なって行きたいと思いますので、本年度も愛媛GS.FORME GOALKEEPER SCHOOLをよろしくお願い致します。
                ゴールキーパーに関するお悩みを抱えている方は、是非、一度お気軽にお問い合わせください。